橘 玲ファンには既知・当たり前の話が多いが復習用に: 『臆病者のための億万長者入門』 橘 玲 (著)

橘 玲氏の著作は20年前ぐらいから時々読んでいて、これまで累計10冊近く読んできたと思う。すごいファンというわけではないが、考え方が近く、常に情報収集・勉強されているので、薄いファンとして時々著作を拝読している。今回はKindleストアで目についたこちらの本をポチって読んでみた。

 
雑誌の連載を再構成したのか、内容の重複や行き来があって本の構成としては正直甘い部分はあるが、読み物としても楽しいので、あっという間に読了。橘 玲ファンとしては、既知・当たり前の話が多いが、橘 玲氏の投資への考え方を復習するには悪くない新書本である。

日本円の為替レートについての記述、頭が刺激された。購買力平価理論でみると/実質為替レートでみれば、いまは「歴史的な円安水準」というのは確かにそうだ。デフレかつ円安というのが異常であれば、将来は以下の2通りのいずれかの方向で修正されるはずだ。
  1. 日本経済のデフレが続いて、円高になる 
  2. 円安が続いて、日本経済がデフレからインフレにシフトする 

しかし、どちらの方向に修正されるかが読めない。1なら円建て金融資産・収入を持っておくべきとなるが、2なら円建て金融資産・収入は減らして外貨建て資産・収入増やすべきと逆の投資行動が必要になる。1でも2でもどちらにも適応できる投資行動としては日本の不動産や内需株への投資だろうか。日本の不動産、相場がいいうちに売ってしまうことも考えていたが、ホールドを続けてみるか。

以下は、復習していた自分が「これ、頭に入れておかないと」と思ったポイント。

資本主義における株式
資本主義とは、複利とレバレッジによってバランスシートを拡張していく運動のこと
長期的には市場は拡大し、経済成長率がプラスになると考えるならば、レバレッジ効果のある分だけ株式投資は金利商品(債券や預金)よりも投資収益率が高くなる。
個人投資家の投資法
インデックスファンドによるドルコスト平均法では、株価の暴落こそが投資の最大のチャンス。 
個人投資家にとってもっとも合理的な投資法がひとつだけ存在することがわかる。それは、「暴落を待って、株価が回復するまでドルコスト平均法で分散投資をすること」 
為替レートへの誤解
インフレ率の低い(デフレの)通貨は必ず上昇する
異常なのはアベノミクスが生み出した1ドル=100円の為替相場 で、インフレ率を調整した実質為替レートでみれば、いまは「歴史的な円安水準」
ほとんどのひとは為替レートは国力で決まると勘違いしている
不動産価格の公式
不動産価格=毎年の賃料÷金利  日本の不動産市場では、リスクプレミアムを加味して不動産の割引率は5%程度とされている
日本国の財政
日本国民はすでに国家によって人質にとられていることがわかる。今後、財政赤字が拡大するたびに、私たちは①国家破産、②社会保障制度の崩壊、③増税、の三択のなかから一つを選ばされることになる。
ギリシアをはじめ財政破綻に陥った例はいくつもあるが、社会保障制度を全廃した国はひとつもない。
中央銀行が人工的にマイルドなインフレをつくりだして景気を良くしたケースはまだない。
”危機”が第1ステージから第2ステージ、最終ステージへと悪化していくなら、市場の混乱に適切に対処して資産を守るための時間は十分にある。ギリシアの経済危機にしても、財政の健全性が危ぶまれてから国家絡みの粉飾決算が発覚して国債価格が急落するまで2年以上が経過している。 

Comments

Popular posts from this blog

(COMMENTS reached the max) If I were North American/West European/Australian, I would take BCG vaccination now against the novel coronavirus pandemic.

Please leave comments here regarding the BCG hypothesis, the correlation between COVID-19 and BCG vaccination

The largest side effect of COVID vaccine is to accelerate the COVID-19 pandemic in a short-term (This is not a joke, I am serious)